近況報告(24年7月)

サイト開設から約2ヶ月経過したので記録。
…する程のことしてないな。絶賛転職活動中です。
とは言ってもめちゃくちゃバタバタしてる訳でもなく、脱ニートの兆しは見えません。

一次はせめて設定画とか描きたいな〜…メインの男女2人の他に別の男女も練っているので、早く紹介したいです。そこの絡みも描きたい。早く楽になりたい。
アウトプットにめちゃくちゃ時間かかる人間なので、一次創作に手を付けると一生終わらない気がします。
以上、サイトに関するお話でした。

ここからは近況報告

意欲が死んでる

サイト弄りもしたいし絵も描きたいしゲームもやりたいけど、仕事プライベート関係なくあらゆる意欲が沸かないんですよね。鬱かな
最近はSNSに浮上しようとしても「特に呟くことないな…」となるので放置気味ですし、てがろぐも同様の理由で怠惰気味です。
絵を描こうとすると「そんな事をしてて良いのか…?」と自問自答タイムに入るので全く筆を持てません。

最近はほぼ家に居ることが多くなったので、鬱っぽくなった自覚はあります。
常に何かしらの不安感を抱えてる人間なので、忙しくないとその不安感で情緒が乱れるんですよね…たまに外に出ないと精神が死ぬ

後は前々から精神的に疲れ気味だったので、このタイミングでどっと来たかもしれない。
あまり外的刺激を受けたくないので最近のニュースやトレンドを追っていません。だから世間の話題全然わかんない
YouTubeは見てるからネットの話題は偏って知ってます。外的刺激を受けたくないとは?

自作PC組んだ

生まれて初めて作りました。
パーツ選びや組み立てまで全部1人で頑張ったよ。

先代はBTOパソコンで買い替えるつもりは最初無かったんですが、グラボドライバー(※後にPC物理破壊バージョンと知る)を更新してからブルスクを吐くようになり、マザボも逝ってた可能性が否めないので泣く泣く買い替えを検討した次第です。
許さんぞGeForce
ダウングレードしても治らなかったぞGeForce

この白のケースが可愛かったので、この為だけに自作PCを組んだんですが楽しかったですね。
旅行は予定立てるのが一番好きな人間なので、パーツ選びしてる時が一番楽しかったです。
金額は楽しくなかったけど。許さんぞ円安

流行りのガラスケースではなくメッシュタイプなので、中身は見えないんですがライティングは余裕で貫通します。

すげ〜〜〜〜〜〜〜光る
足元に置いてるので光ってても意味無いんですが…

blenderを触りたかったのですがスペック不足だったので、パワーアップしたオニューのPCで色々作りたいと思います。
いずれはPCゲームもやってみたいな~

ブラウザ「Arc」使い始めた

PCブラウザはchromeとBraveを併用していたんですが、最近Win版が登場したArcも触り始めました。
とにかく公式サイトがオシャレすぎる。元々Mac版から開発されたようなので納得。
UIもおしゃれで意識高い系綺麗なブラウザを使いたい人にはおすすめです。

  • ブックマーク開くとタブ扱いになる
  • 用途・アカウント別にスペース切り替えられる 色変えられるの良い
  • UIがシンプルでおしゃれ
  • Arc CARDがオシャレ
  • 軽い vivaldi使ってたけど重かった
  • 同窓で分割できる
  • 広告ブロッカーがデフォルト搭載(Youtubeは多分非対応)
  • Youtubeが自動でPiPになる(オプションでOFFにできる)

個人的にスペース機能が魅力的でした。
chromeでも同じ機能がありますが、私的には使いにくかったので…
ワンクリックで切り替えられる上、スペース別にブックマークを分けられるので「メイン」「TRPG」に分けています。
スペース別にアイコン変えられるのもかわいい

あと、デフォルトでは12時間後に開いているタブが削除されるので、無限にタブ開きまくる人間には有難かった。
Amazonと個人サイト巡りしてると無限にタブが増えるんですよね。
タブの配置は縦になっているので、どれがどのタブになっているかもわかりやすい。

私はWin版を利用しているんですが、開発途中のブラウザだけあって物足りない部分は多いです。
特に同期があんまり機能してないのは気になるかな。

  • Win版の機能が最低限 今後に期待
  • 同期非対応(ごく一部のみ対応)
  • 検索にクセがある
  • ダウンロード先を毎回指定できない
  • 日本語版がない
  • profile毎にアカウントを切り替えるようにしてほしい

同期される情報がごくごく一部なので「別端末で利用していた設定を別端末に移す」という融通が利かないのがデメリットですかね。そこらへんはchromeやBraveが対応しているので、一から設定しないといけない手間が面倒くさく感じる。
また、アカウント別の設定切り替えがまだまだ発展途上なので、複数アカウントを利用する際は注意した方がいいかもしれない。

Mac版ではNotionみたいなダッシュボードみたいなのを作れるようなので、早くWin版でも対応してくれないかな~